この記事では、大学生におすすめの勉強場所をまとめています。
大学生にとって、勉強は本職のようなものであるため大学生活において欠かせないものですがあなたはどこで勉強していますか?
自宅、図書館などいろいろな場所があると思いますが、今回はおすすめの勉強スポットを5つ紹介したいと思います。
また、具体的なお店の名前なども紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
大学生におすすめの勉強場所
安定の勉強スポット『カフェ』
まず一番おすすめしたいのがカフェです。
カフェで勉強するメリットは落ち着いた雰囲気のカフェなら、静かに集中することができますので一番勉強がはかどりますよね。
それからドリンク代、例えばアイスコーヒー代300円ぐらいを支払ってわざわざ勉強に来ているのでやる気が出てくると思います。
また、カフェでは仕事をしている人や勉強をしている人が多いため自分もつられて、「やらないと!」という気が起こりますよね。
なので、カフェは大学生の勉強場所におすすめなんですけどカフェでも、店舗によっては、勉強を禁止していたり、注意してくるところがあります。
そこで、大学生におすすめの勉強できるカフェを紹介したいと思います。
1、『タリーズコーヒ』
まず一つ目がタリーズコーヒーです。
タリーズコーヒーは机が広くまた内装が綺麗なので、勉強がはかどるおすすめカフェです。
特に夜になると蛍光色の優しい黄色味のある店内になるのでゆったりとくつろぎながら勉強ができますよ。(店舗によって内装が違うと思いますので、調べてみてください。)
2、『サンマルクカフェ』
サンマルクは平日に利用するのにおすすめです。
土日はめちゃくちゃ混雑するイメージがあり席が満席ということもよくあるので平日の勉強に利用するならサンマルクカフェがおすすめです。
3、『カフェベローチェ』
最後におすすめなのがカフェベローチェです。
カフェベローチェはいくら勉強しても注意された試しがないので、その点おすすめなんですけど机が広くて店内も広いので勉強しやすいです。
また、カウンター席が特におすすめです。
4、『ツタヤブックストア』
今や全国展開していて有名になってきたツタヤブックストア。
ここはカフェの中でもずば抜けておしゃれですし店内の雰囲気が落ち着いているので勉強しやすいと思います。
しかも魅力的なのは購入していない本もカフェで自由に読んでいいので、読書し放題です。
また、勉強用の教材も購入しなくてもツタヤブックストアに行きドリンク料金(コーヒー代)さえ払えば読み放題なのでめちゃくちゃお得です。
雰囲気もおしゃれで落ち着いている上そういった大学生に嬉しいサービス内容でお店を運営しているのでツタヤブックストアはかなり狙い目ですよ。
※スタバの勉強は絶対やめといた方がいいです。
最後にカフェといえば「スタバ」という声が聞こえてきますがスタバの勉強は絶対にやめといた方がいいですよ。
理由は2つあるんですけど、人気すぎて満席になっていることがほとんどであることと、もしも席に座れたとしてもうるさいので集中できないと思います。
また基本的にスタバで勉強すると注意されることが多いのでやめといたほうが無難です。
ちなみに、大学生の方なら資格の勉強やテスト勉強などがメインだと思いますが、お金を稼ぐための勉強もするべきですよ。
もしもあなたがバイトよりも効率的にお金を稼ぐ方法を知りたいのであればこちらの『大学生が学ぶべきおすすめの勉強はこれ。バイトなんか辞めてしまえ!』をご覧ください。
なんだかんだ捗るのが『学校の図書館』
次に紹介したいおすすめの勉強場所は「学校の図書館」です。
学校の図書館は大学生の勉強専用スペースとも呼べるくらい完璧な設備が整っているので、勉強しやすいと思います。
勉強机もありますし、机には電気スタンドも完備されているのが普通です。
そんな勉強場所としておすすめの学校の図書館ですが、唯一弱点があるんですけど学校なので友達が図書館にきたときに
集中力が途切れてしまうことですね。
また、友達だけでなく先輩や後輩など大学生になれば自然と知り合いが増えていくのでそういった人たちと鉢合わせしたときがめんどくさいです。
ここの対処法としてはイヤホンを聞いて無視し続けるぐらいですね。
まぁ勉強机だけ見ていれば知り合いがきていることなど把握できないと思うので集中し続けるように努力すれば良いと思います。
家の近くにあるならおすすめ『私立・県立図書館』
次におすすめなのが「私立・県立図書館」ですね。
ここも基本的に勉強を注意されるようなことはないと思います。
また、静かですしうるさい人がいないので勉強しやすいです。
それから図書館の中でも良い場所・良い席があると思いますのでそこを定位置としてキープしておくと良いと思います。
ただし、図書館の弱点ですがめちゃくちゃ静かであるがゆえに、ヒソヒソ声で会話している人たちがいると集中ができなくなります。
僕だけでしょうか?
ずっと音楽を聴くのもしんどいと思うのでこのヒソヒソpepleを我慢することができる方はおすすめの勉強場所となるでしょう。
ここでできれば無敵です。『自宅』
最後に紹介したいのが自宅での勉強です。
これができれば苦労しないわけですがそろそろ自宅で集中できるようになるのが良いと思います。
お金もかかりませんし集中力が途切れるような要因も少ないと思います。
なぜ、自宅で勉強するのが難しいのか色々考えてみたのですが第一に誘惑が多すぎるということですね。
ゲームやテレビや漫画など自分の好きなものだけが部屋に置かれているわけですからそりゃあ勉強よりも100倍楽しいものばかりでしょう。
そんな誘惑に打ち勝つことができたら仏になれますよね。
なので、誘惑をなるべく減らすために勉強用のスペースを作り上げる必要があります。
勉強専用の机や椅子それからライトスタンドから筆記用具まで形から入るとはまさにこのことでこれぐらい用意できれば勉強できるようになるでしょう。
ということで、自宅学習は難しいものがありますが最終的には自分の部屋で勉強できるのが一番良いので、勉強できる環境を整えてみてください。
大学生なら友達と勉強しないほうがいい理由
次にちょっとしたアドバイスとしてお伝えしたいことなのですが友達と勉強するのはやめた方がいいですよ。
あなたも既に理解しているかもしれませんが友達と一緒に勉強してこれまでにはかどった経験はありますか?
受験を共に乗り越えてきたような親友なら勉強もはかどると思いますが大学で新しくできた友達などなら、絶対にはかどらないと思いますので勉強しない方がいいですよ。
理由ですが、相手に質問されて気が散るということ。
それから、そばにいる時点で気が散るということ。
それから勉強のやり方を見比べてしまい気が散るということ。
友達のアクション(スマホを触るなど)に気が散るということ。
僕はかなり神経質なタイプなのでもっと気が散る原因はあるのですが、紹介していたらじりがありませんね。
これほどまでに集中できない理由があるわけですので、友達と勉強するのはやめた方が良いと思います。
それから飛躍してしましますが、大学生は友達とあまり遊ばないほうが将来的にも今後の年収にも関わってきますので、もしもこの先の大学生活を有意義に過ごしたいのであればこちらの『大学生は友達とあまり遊ばない方がいい理由【手遅れになる前に!!】』もチェックしてみてください。
大学生におすすめの勉強場所まとめ
ということで、大学生におすすめの勉強場所をまとめさせていただきましたがいかがでしたでしょうか?
個人的に一番おすすめの勉強場所はカフェです。
カフェの中でもタリーズがおすすめなのでぜひお近くのタリーズをSiriに聞いてみてください。
それかグーグルマップで探してみてください。
大学生は勉強が大切ですがそれと比例して勉強する場所も大切だと思います。
そこをこだわることで、自分の集中力を最大まで引き上げることができ短い時間でも膨大な量の知識を身につけることができると思います。
まずは自分の勉強がはかどる場所を見つけてみてください。
こんにちはMOONです。
突然ですが、 動画や電子書籍を無限に複製して 収入をガンガン増やすことが可能な 「情報販売」という職業をご存じですか?
パソコン1台で家から出ずに 年間6億円の利益を得ている講師による 情報を販売して自動的に 収入を得るための方法を 「基礎から応用」まで公開しています。
今だけ「特別プレゼント」もお渡ししていますが、 24時間限定となりますので、 チャンスを逃さないよう ご注意ください。 ↓↓↓
■卑怯すぎる裏技を公開 今回あなたにお伝えする 「情報販売」の手法は すでに月収100万円プレーヤーを 多数生み出していて、 中には3ヶ月で2300万円を 達成してしまった人もいる、 効果実証済みの手法です。
人間の購買意欲を強く刺激することも可能な 「危険な技術」を含むので 絶対に悪用しないでください。
・2019年だけで年間6億円の利益を得ている講師が使っている 「禁断の文章テンプレート」
・「卑怯すぎるカンニング」をして 勝てる勝負だけに挑む方法 (※もちろん合法です)
・不労所得を生み出す「自動販売機」を ネット上に設置する方法 上記のような強烈な内容を含むので、 人数と期間を限定しての公開となります。
詳細はこちらからご確認ください。 ↓↓↓
【月収100万円をラクに達成するためのテンプレート】「New Game+」